福祉事業型「専攻科」 エコールKOBE

☆1年生 初調理 焼きそば☆

1年生の初めての調理がありました。

なにを作るかから相談し、レシピ検索➔材料計算➔予算計算➔買い物➔調理!
と、調理までにも長い道のりが・・・。
調理後にも一人当たりいくらになるのか決算もあります。

今回、1年生が挑戦した調理は「焼きそば」。
各班に分かれて調理開始です。
CIMG2423 (400x300)

こちらもみんなあわただしく動いています。
CIMG2427 (400x300)

こちらもなにやら相談中?
「どうやって切る?」
「こっち向きかな??」
CIMG2414 (400x300)

そして最後の炒めに入ります。
横で「おいしくなーれ!」と魔法をかけます。
これも調味料のひとつ!!
CIMG2436 (400x300)

と、一生懸命作った焼きそばをみんなでおいしくいただきました♪
CIMG2439 (400x300)

初めての調理に挑戦した1年生。
今までとは違って、食材もすべて自分たちで用意し、計算までします。
大変だったと思いますが、よく頑張りました!
また一緒に挑戦しようね!
1学年担当 林田でした。

PageTop

調理実習③

エコールKOBEの清田です。

先週は、調理の週でした。

2年生のテーマは、「洋食」

こちらの二人は一生懸命野菜を切っています。
777.jpg
豪華なデミオムライスができました。
P1070845 (400x300)

彼は、初めて一人調理をし、トンカツを作りました。
897.jpg
7788.jpg

こちらのグループは、ロールキャベツを作りました。
0998.jpg
987.jpg

こちらの二人も一人調理をしています。
P1070830 (400x300)

今回は、難しいレシピが多いかなと少し心配でしたが、なんとか最後まで作り上げることができていました。

そして、1年生のテーマは「丼」でした。

レシピを見ながら準備をしているようです。
CIMG0093 (400x300)

こちらは一生懸命野菜を切っています。
CIMG0089 (400x300)
CIMG0088 (400x300)

もうすこしで完成かな。
無題 (388x400)
CIMG0094 (400x300)

1年生はおいしい丼ぶりができたのかな。

次は、どんなお料理ができるのでしょうか。

以上、2年生担当の清田でした。

PageTop

☆2年生 調理☆

2年生になり、初めての調理が行われました。

1年生の時は3日間使って調理を準備するための講義時間をとっていましたが、2年生になると1日減った2日間になり少しあわただしい準備期間になります。

今回のテーマは「中華」
メニューも様々で、ぎょうざに春巻きに天津飯や麻婆豆腐さらにマーボー春雨などいろいろと挑戦しました!

まずは下ごしらえからですね。
DSCN3684 (400x300)

こちらの班も各々のやることを進めています。
お米を炊く人、餃子のタネを作る人、調味料を計る人でしょうか。
DSCN3670 (400x300)

レシピをみて確認しながら、天津飯チームはあんかけづくり中です。
DSCN3679 (400x300)

こちらは春巻きの巻き方に苦戦中。
図を見ながら巻いていますが、どうもうまくいかない。。。と相談中です。
DSCN3687 (400x300)

と、悩んだ春巻きも上手に完成しました☆
DSCN3696 (400x300)

ぎょうざも
DSCN3701 (400x300)

マーボー春雨もできあがりました!
DSCN3697 (400x300)

2年生になり、少しレベルアップした学生たち。
今後の調理の課題もレベルアップしていきますが、乗り越えていけると今回の調理で感じた林田でした!

PageTop

2年生最後の調理☆一年生をご招待!!

3月2日に2年生最後の調理をしました。
テーマは『一年生を招待してバイキング』です。

テーマはいつも学生が決めているので任せています。
最後の調理は一年生を招待したいということで招待状から作り、当日もスペシャルゲスト(一年生と職員)をお迎えするために頑張りました。
CIMG0026 (400x300)
CIMG0030 (400x300)
CIMG0028 (400x300)
CIMG0031 (400x300)
CIMG0032 (400x300)
CIMG0033 (400x300)
包丁が怖くてなかなか切れなかった学生も話し合いが苦手で折り合いがつけれなかった学生も
人任せにしてみているだけの学生も何を作りたいが意見が言えなかった学生もいましたが、
回数を重ねることに苦手が克服してきました。


缶切りが難しいと初めて知ったり、味付けを失敗したり、焦げたり火が通って無かったりと、たくさんの失敗もしてしまいましたが、すべて経験!!どんどん新しいことを吸収していく姿は頼もしくも感じました。

P1210138 (400x267)
本日のメニューです。
P1210152 (267x400)
P1210153 (400x267)
10人前ずつ作りました。
P1210161 (400x267)
ゲストの一年生からお先にどうぞ\(^o^)/
P1210172 (400x267)

P1210181 (400x267)

P1210182 (400x267)
一年生が来てくれてうれしかったです。という感想が多かったです。
一年生のみんな来てくれてありがとう!!
美味しいと言ってもらえて達成感ですね。

最後のテーマでは、人に食べてもらうということが挑戦でした。
大成功です(* ´ ▽ ` *)

調理がこれで終わりでなくお家でも続けてほしいです。

4期生のみんな、美味しいご飯を2年間ごちそうさまでした!!2年生担当の酒井でした。

PageTop

2年生 調理おせち

2年生の調理の様子を久々にアップします。
1月のことでごめんなさい・・・

いつもテーマを決めてから一人で調理するかグループで作るかきめています。
この学年が一年生の時は調理で何を作るのか決めるのにすごく時間がかかりました。
慣れてくると決めることは早くなるのですが、今度は「慣れ」があるゆえに新しいことにチャレンジすることがなく、
パターンが決まってしまいます。
そこで季節にあわして「お弁当」などのテーマを決めたりして、職員から提案することもありました。
調理の回数が残りわずかになり、テーマ決定をまとまってしたときに、
一月→おせち
二月→節分
三月→一年生を招待するバイキングパーティー
となりました。

学生たちから新しいテーマが出てきたことがうれしくかったです。

IMG_3927 (400x300)
IMG_3928 (400x300)
IMG_3945 (400x300)
IMG_3958 (400x300)
IMG_3959 (400x300)
IMG_3962 (400x300)
IMG_3977 (400x300)
とても彩りの鮮やかなおせちができました。
お雑煮も作って大満腹です。

おせち料理は作ったことが私自身なかったのですが、とても勉強になった調理でした。
2月の節分のテーマでも恵方巻や豆を使った料理を作りました。

遅い報告になりましたが、2年生の調理の近状でした。
2年生担当の酒井。

PageTop