福祉事業型「専攻科」 エコールKOBE

☆キャンプ☆ー2日目ー

オータムキャンプ2日目

2日目は、●野外炊事班  と
       ●ツリーイング班 に分かれて行動します。

まずは、野外炊事班から。
お昼ご飯に食べるカレーとけんちん汁をなんと全員分(約40人分)作ります!

エコールでも予習を重ね、さらに昨日も実際に練習した火起し。
これができなければカレーもけんちん汁もできません。
練習の介あり、火がつきました!!
CIMG0035 (400x300)

その間に野菜を切ります。
こちらは、けんちん汁の具材でしょうか。
P1170574 (400x267)

一方こちらは、カレーの具材です。
P1170571 (267x400)

そして、今回キャンプのメイン肉!
なんと鹿のお肉です!!
DSCF3437 (400x300)

ものすごい火力ですが、煮ちゃいます!
DSCF3442 (400x300)

一方その頃・・・。

ツイーイング班は。
最初に体操や安全についての説明をしっかりと聞いてから
DSCN1878 (400x300)

ついにツリーイングに挑戦です!
DSC08246 (400x265)

どんどん登って、体が地面から離れて行きます。
DSC08244 (400x265)

ちょっと疲れたら一度降りて、ハンモックで休憩。
DSCN0522 (400x300)

そしてまた挑戦します!
DSC08243 (400x265)

なんだか普通に見えますが、これはかなり高い位置の木の枝の上です。
こんな高い場所の景色も楽しめます♪
DSC08267 (265x400)

素晴らしい経験をしたあとは、野外炊事班のみんなが一生懸命作ってくれた
カレーとけんちん汁をみんなでいただきました!
P1170593 (400x267)

空気のいい自然の中で食べるカレーは最高☆
P1170596 (400x267)

野外炊事班も
P1170586 (400x267)

ツリーイング班も
DSC08300 (400x263)

達成感に満ち溢れ、新長田へと帰りました。

大自然の中、みんなで協力して築き上げたものを今後の生活に生かして欲しいと願う林田でした♪

PageTop

オータムキャンプ行ってきました!! ~1日目~

10月16日~17日で、兵庫県の但馬地方、美方郡にある【とちのき村】まで行ってきました(*^_^*)

秋のキャンプのテーマは、『チャレンジ』です

キャンプまでに、何時間も事前学習を行って、行程やどんなことに挑戦するのかを確認し、準備をしました☆

今回の目玉になるチャレンジは2つあります☆

1つ目は、毎年恒例になっている【ツリーイング】
P1170311 (400x267)
旗を作りました♪

もう1つは、エコール初チャレンジの【野外炊事】です(^^)
ツリーイング班の分、先生の分合わせて約40人分の昼食作りをします★

DSCN1781 (400x300)
力強い旗ができました♪

ここからは、当日の様子を紹介させてもらいます

P1170317 (400x300)
出発式です★
学園長の挨拶を聞き・・・・

P1170321 (400x300)
『エイエイ、オー

気合を入れて、出発~

バスで約4時間★☆★
IMG_3325 (400x300)
到着~

1年生は、イモ掘り
DSC07982 (400x265)
掘って、掘って、、

DSCF3371 (400x300)
出てきたー!!!!

PhotoGrid_1445412094246 (400x400)
『取ったどーー!!!!!!!』
景色も天気も最高です

P1170419 (400x267)
1.5畝掘らせてもらって、こんなにたくさんお土産ができました~\(^o^)/

一方、2年生は、周辺散策
IMG_3341 (300x400)
シンボルツリーの【オオトチノキ】の前で集合写真

炊事班は、2日目の準備★
薪割り~☆
CIMG0020 (400x300)
割って割って・・・

PhotoGrid_1445413153162 (400x400)
割りまくりました~(^^)

ご飯の時には・・・
P1170482 (400x267)
長蛇の列☆☆

いただきます♪
の挨拶は、食事係の担当です
P1170336 (400x300)

『気の利いた一言を添えて』と、言われてましたが、、

P1170327 (400x266)
みんな上手にあいさつができてビックリ!!
アドリブなのか?考えてきたのか?みんなの前でうまく話せました

DSCN1838 (400x300)
ツリーイング班は、2日目に備えて【ぶらさがり体験】をしています☆

には。。
DSC08073 (400x257)
星空観察(o‘∀‘o)*:◦☆

なんと、、
4つも流れ星が見えた人もいるみたいです
私は、1つも見れなくて残念…

長くなりましたが、1日目の報告でした♪

1年担当:常信でした

PageTop

☆自治会役員選挙☆

エコールKOBEの林田です。

後期の自治会役員選挙が行われました。

立候補者は、立会演説を応援者と共に行います。
DSCN1720 (400x300)

「彼のいいところは!」と応援側にも熱が入ります!
DSCN1725 (300x400)

そして迎えた選挙当日!
まずは、選挙の説明から。
●携帯電話の電源はマナーモードに。
●私語は控えてください。
●立ち歩き禁止。
等々・・・。説明がありました。
DSCN1748 (400x300)

選挙中は、不正がないか選挙管理委員の監視員が目を光らせています!
DSCN1750 (400x300)

そしてついに、発表の日!
みんなの票を集め、当選者が確定致しました!
P1170290 (400x267)

当選者は終始笑顔で挨拶。
P1170296 (400x300)

今期は、このメンバーでエコールを引っ張って行ってもらいたいと思います。
DSCN1762 (400x300)

このあと、落選したメンバーにもドラマがあり、同じ役職に立候補したライバルに笑顔で握手をし、
「おめでとう!頑張って!」と声をかける一場面が。
エコールの素晴らしい一面を見せてもらいました。

PageTop

きょうされん全国大会

10月9日(金)と10日(土)は、きょうされん全国大会が10年ぶりに兵庫で開催されました。

開会式前のオープニングでの太鼓で参加したり、開会式のステージで発表したり、閉会式でテーマソングを歌ったりと
エコールの学生も他の作業所の方と練習から共に頑張り、立派に発表をしました。

お疲れ様でした。

ご協力いただきありがとうございます。


IMG_3515 (400x300)
写真 2015-10-14 12 32 28 (1) (400x300)
写真 2015-10-14 12 32 25 (400x300)
IMG_3576 (400x300)
写真 2015-10-14 12 32 41 (400x225)
写真 2015-10-14 12 32 40 (1) (400x225)
写真 2015-10-14 12 32 34 (400x300)
IMG_3584 (400x300)
写真 2015-10-14 12 32 30 (400x300)

エコールの学生はどこにいても元気でいてくれるので、本当にいい発表をしてくれました。

私自身がこんなに大きなイベントを企画したのは初めてでとっても貴重な体験をさせてもらいました。
ありがとうございました。

2日間お疲れ様でした。
2年生担当 酒井

PageTop

☆1年生調理 秋の味覚☆

今回の調理のテーマは「秋の味覚」
4班に分かれ決まったメニューは・・・

●サンマの炊き込みごはん
●鮭とじゃがいものグラタン
●栗ご飯
●秋鮭としめじのマカロニグラタン  です。

サンマの炊き込みごはん班から。
この班は、なんと土鍋でお米を炊くという本格的な炊き込みご飯です!

まずは、メインのサンマの下ごしらえから!
002 (400x300)

骨取りも念入りに。
005 (400x300)

まだまだ!
DSCN1697 (400x300)

とやってるうちに、出来上がりました!
028 (400x300)

鮭とじゃがいものグラタン班。
メイン食材のじゃがいもをしっかりと剥いたら、
DSCN1683 (300x400)

あっという間にこちらも完成です!
034 (400x300)

こちらは、栗ご飯班です。
まずは、栗を剥くところから!
結構、力がいるので大変です。
DSCN1679 (300x400)

もう一品けんちん汁も作ります。
野菜を切る人も分担作業です。
P1160958 (300x400)

野菜をお鍋に入れて、
030 (400x300)

こんにゃくも忘れないで~
015 (400x300)

おいしそうな栗ご飯とけんちん汁の出来上がりです!
P1160982 (400x267)

最後の班は、秋鮭としめじのマカロニグラタン班です。
お魚のことは任せて!
DSCN1693 (300x400)

他は、私たちで分担します!とチームプレー。
DSCN1691 (400x300)

大きな鍋でホワイトソースを作ったら
025 (400x300)

みんなで
「焼けたかな~。。。?」
033 (400x300)

焼けました!!
036 (400x300)

今回もみんなで美味しくいただきました!
P1160973 (400x267)

回を重ねるごとに益々上手になっていく学生たち。
私もお料理の勉強になっています!
1学年担当 林田でした。

PageTop