福祉事業型「専攻科」 エコールKOBE

成人お祝いの会

1月9日に4期生の成人のお祝いの会をしました。
当日までにたくさん用意してくれた一年生たちのおかげで素敵な会場となりました。
新成人を迎えるエコール4期生の青年たちは、自分のお気に入りの写真を選んできてもらい、どんな大人になりたいのか決意を発表しました。

式が始まる前は2年生のポートレート撮影です。
いつもの教室が写真撮影のスタジオに変身です。
カメラのシャッターを押してくれるのは一年生。
DSC09618 (400x265)
出来上がったポートレートは卒業式に展示しますのでお楽しみに☆
DSC09621 (400x265)
司会進行も一年生です。
DSCN2800 (400x300)
DSCN2806 (400x300)
一人一人発表していきます。保護者の方々からもお言葉を頂いて感動的な式になりました。


その後、場所を移動してホテルサーブにてお食事会です。
ビールをたしなむ新成人もいましたが、まだまだビールは苦いようです。
DSCN2838 (400x300)

IMG_3909 (400x300)
すごく楽しい素敵な時間でした。
アップが遅れましたが報告させてもらいましたー(*・`ω´・)ゞ

2年生担当の酒井でした。

PageTop

☆1年生調理 お弁当☆

久しぶりの1年生調理です!
テーマは「お弁当」

今回は、6班に分かれて調理開始です。
1.からあげ弁当
2.からあげ弁当
3.揚げ物と魚弁当
4.しょうが焼き弁当
5.しょうが焼き弁当
6.シンプル卵焼き弁当 です。

まずは、1.からあげ弁当班から。
お弁当のメイン鶏肉を切りますが、
「切れてる?大丈夫?」
と心配そうに覗き込みながらの調理開始です。
DSCN2888 (400x300)

その後は、順調に各々の仕事に分かれて作業を進めていきます。
DSCN2909 (400x300)

卵焼きは、おうちで練習してきたそうです。
とっても頼もしいですね。
DSCN2919 (400x300)

これが出来上がったお弁当!
具沢山で、本来ならご飯を入れるところにおかずが入っており、具の大盛り弁当の出来上がりです!!
DSCN2931 (400x300)

次は、2.からあげ弁当班です。
鶏肉の唐揚げの準備をし、
DSCN2886 (400x300)

卵は、手早く混ぜ合わせます。
DSCN2893 (400x300)

出来上がったお弁当には、からあげだけでなく、野菜炒めときゅうりの酢の物までついていました!!
P1200136 (400x267)

次は、3.揚げ物と魚弁当班
揚げ物言えば、ポテト!
と言うことで、生のじゃがいもを切って、フライドポテト作り。
しかし、ここでトラブル発生!
小麦粉がなくなったー!!あとは、強力粉しかない!!
もうやってみるしかない!!と強力粉で挑戦!
DSCN2899 (400x300)

やってみると、、、、
「ん?おいしいやーん!」と。
なんでもやってみるもんですね☆
DSCN2907 (400x300)

次は、4.しょうが焼き弁当班
豚肉にほうれん草にキャベツにたくあんを各々の係りに分かれて作業します。
P1200119 (400x267)

こちらも具だくさんの大盛り弁当の出来上がり!!
(やっぱりご飯入れの場所がおかず入れに)
DSCN2922 (400x300)

5.しょうが焼き弁当班は、
4.のしょうが焼き弁当班とはまた違ったしょうが焼きに挑戦。
こちらも各係りの仕事をしっかりと把握し、作業開始。
DSCN2904 (400x300)

しょうが焼きとスクランブルエッグと漬物付きです♪
DSCN2927 (400x300)

最後の班は、6.シンプル卵焼き班です。
腰に手を当て、手順を確認したら、
P1200125 (400x267)

各々の作業に取り掛かります。
DSCN2908 (400x300)

なんとか卵焼きにも挑戦し!
DSCN2917 (400x300)

盛り付けたら出来上がりです。
P1200142 (400x267)

卵焼きの他には、きゅうりとハムの和物と焼売が入っています。
DSCN2929 (400x300)

みんな出来栄えは結構良かったようで、
P1200152 (400x267)

おいしく食べ、自信も少し付いた様子でした。
P1200151 (400x267)

お片づけの洗い物もだいぶ上手になりました!
DSCN2932 (400x300)

1年生は、12回目の調理でした。
成長ぶりが伺えたのは、最初はみんなで同じ仕事をしていたところが、各自で仕事を見つけて作業できる様になってきました。
誰かが何かをしていたら、自分は何ができるだろうと考えている姿が多くなってきて、作業がスムーズになってきています。

2年生になったら一人調理に挑戦する学生も出てくるでしょう。
失敗なんてないので、色々なことに挑戦して欲しいと思う 1学年担当 林田でした!

PageTop

☆阪神淡路大震災について学ぼう☆

謹んで初春のお慶びを申し上げます。

年が明け、エコールKOBEも1月4日よりスタートさせていただき、学生たちの明るい声が新長田に響き渡っています!

今日の土曜登校は、明日で21年目を迎える「阪神淡路大震災」について学びました。
まだ生まれていない学生。まずは、新長田のあの時の様子をスライドや語りで学びます。
DSCN2853 (400x300)

自分たちが今いる場所の昔の様子に驚きを隠せない様子でした。
DSCN2856 (400x300)

次に防災の意識を高めるため、防災カバンを作成します。
たくさんのカードの中から自分の必要なものを12個選びます。
DSCN2865 (400x300)

あれもこれも必要だな。と悩んでいました。
DSCN2863 (400x300)

個人個人の大切なものが違いますので、どれも正解です。
DSCN2864 (400x300)

次は、防災バケツリレーです。
何分で水を運べるか、挑戦です!
二回行い、二回目はタイムが伸びます。ここで訓練の必要性を再確認しました。
DSCN2873 (400x300)

最後にエコールからの避難場所に移動です。
いつもは通らない非常口から今日は出てみます。
DSCN2876 (400x300)

近くの公園と中学校まで歩きました。
DSCN2883 (400x300)

これで避難経路もばっちりです!!

あれから21年。少しでも学生たちに震災を伝えていき、
さらに前向きにみんなで災害について考えて行けるいい機会になったと思います。

最後になりましたが、
2年生はあと3ヶ月で卒業。
1年生は先輩となります。
学生たちも心新たに新年を迎え、顔つきも少し変わったように思います。
そんな学生たちと今年も一生懸命歩んで行きたいと思います!
今年もエコールKOBEをどうぞよろしくお願い致します。

1学年担当 林田でした。

PageTop