
エコールKOBEの清田です。
本日のブログでは、「自然科学」の様子をお伝えします!
水100gに食塩20gを溶かすと重さは何gになるのかを調べました。


海水と同じ塩分濃度にするとアサリは開くはずだ!ということで、アサリが入っています。

ものの長さをはかりました。


ボールの投げる速度や

空気の速度を調べました。(段ボールをたたいてから、ろうそくの火が消えるまでの時間をはかりました)

外にいき、鏡をみんなもって

ペットボトルへ光をあてると水の温度があがるのかを調べました。

砂場に隠された硬貨を金属探知機を使って探しました。(職員が砂場に硬貨を隠しました)

砂の中から砂鉄をとって

砂鉄入りのスライムを作りました。

身近な科学実験で、学生も楽しかったと思います。
個人的には、砂鉄を集めが楽しかったです。
以上、2年生担当の清田でした。
本日のブログでは、「自然科学」の様子をお伝えします!
水100gに食塩20gを溶かすと重さは何gになるのかを調べました。


海水と同じ塩分濃度にするとアサリは開くはずだ!ということで、アサリが入っています。

ものの長さをはかりました。


ボールの投げる速度や

空気の速度を調べました。(段ボールをたたいてから、ろうそくの火が消えるまでの時間をはかりました)

外にいき、鏡をみんなもって

ペットボトルへ光をあてると水の温度があがるのかを調べました。

砂場に隠された硬貨を金属探知機を使って探しました。(職員が砂場に硬貨を隠しました)

砂の中から砂鉄をとって

砂鉄入りのスライムを作りました。

身近な科学実験で、学生も楽しかったと思います。
個人的には、砂鉄を集めが楽しかったです。
以上、2年生担当の清田でした。


